猿一匹 酔って候

Live-up Works(リブアップ・ワークス)主宰、大西啓介のブログ。2012年からフリーライターとして活躍。企業のPR媒体から、ごみ、リサイクル問題、老人福祉などの分野をメインに取材・執筆活動を行う。現在は東京都豊洲市場に出入りして水産分野でも活動中。

編集後記~ ペットの高齢化と飼い主の高齢化

f:id:liveupworker:20170507205941j:plain

ゴールデンウィークももう終わり。明日から平常運転の方も多いことだと思います。今年のGWは高校の先輩の結婚式が立て続けにあったほか、妹の家族が我が家に遊びに来たり、約3年ぶりのボウリング(一応3ケタスコアは行ったぜ~)をしたりなど非常に充実していました。

そんなこんなでブログもサボっていましたが、4月号の特集は

第18回特集:ペットの高齢化を考える 介護の応援マガジン Live-up works

もともとペットの高齢化問題はずっとやりたいと思っていたテーマでした。僕の実家でも老犬を飼っていたことがあるのですが、年齢に応じた正しい老犬のケアもわからず、最期は病気で辛い思いをさせてしまったと家族で罪の意識を感じたことがあります。

人間と同様に年齢によって起こりやすい病気、ケガのリスクがある上、犬種によっても注意しなければいけない病気などもあります。食事をあげるタイミング、摂取量、日々の散歩といった運動、排便の観察など飼い主として心得ておかなければならないことが山ほどあり、加齢と同時にその特徴、傾向も時々刻々変わっていくことがわかりました。

同時に人間の高齢化、つまり飼い主である自分たちが歳をとったときにどのようにペットと付き合っていくかといった現実も考えなければいけない問題です。単純なケアだけでなく、人間とペット、ともに齢をとった者同士どうやって共存していくか、もちろん家庭の事情やお互いの年齢、既往歴なども複雑にからんでくるため、一概に正しいアドバイスは難しいとは思いますが、今回の特集が高齢ペットを抱える人たちの一助となれば幸いです。

 

 

F1と少年ジャンプと非国民

f:id:liveupworker:20170409133551j:plain


サッカー・ワールドカップの出場国が、2026年大会より32→48か国に増えることになりました。これによってアジア圏の出場枠が4.5→8に拡大され、日本を含むより多くの国が世界の檜舞台に立てる可能性が高くなりました。

日本は1998年のフランス大会以降全大会に出場しており、国レベルでのサッカー人気も高まってきています。最近じゃ、重要な代表戦のある日の夜は、渋谷あたりでサポーターたちが奇声をあげたり街中をゴミで散らかしたり、マナー面の悪さが度々問題視されていますが、それでも国を挙げて代表チームを応援する姿勢は決して悪いものではないでしょう。

日本人ならば日本のチーム、日本人選手を応援するのは当然…… と考えるかもしれませんが、この「当たり前」の概念をブチ壊そうとするキャンペーンがつい数十年前の日本であったことをご存知でしょうか?

遡って1990年代初頭。当時爆発的な発行部数を誇った『週刊少年ジャンプ』。このマンガ雑誌を発行する集英社がF1の「マクラーレン・ホンダ」のスポンサーになったのです。つい先日も、楽天がスペインサッカーチーム「バルセロナ」の次期スポンサーになることが発表されましたが、それに等しいバブリーな出来事だったと記憶しています。
ただ楽天とは違い、ユーザーがほぼ子どもに限定されるマンガ雑誌の名前でスポンサーに就いたのですから、楽天以上の大きな挑戦とも言えるかもしれません。

当時のマクラーレン~は、かのアイルトン・セナ、ゲルハルト・ベルガ―を擁するチャンピオン格のチームで、他のチームにもアラン・プロストナイジェル・マンセルネルソン・ピケジャン・アレジ、ミカエル・シューマッハーなど錚々たるビッグネームが名を連ねます。

マクラーレン自体はイギリスのチームですが、ホンダがエンジンを提供していたこともあり、ネームバリューと日系のつながりを重視してスポンサー選びをしたことだと思います。そのジャンプも誌面で大々的なキャンペーンを展開し、巨人・大鵬・卵焼きと並ぶような「子どもの好きなもの」にF1というスポーツ、そしてマクラーレン~というチームを刷り込もうとしていたのだと思います。

ただ当時のF1には中嶋悟鈴木亜久里という日本人ドライバーが居ました。F1はほぼマシンのエンジンの性能で勝負が決まると言われる世界。強豪チームと比べ低性能なエンジンであったこの2人のチームが表彰台に立つことはなく、ジャンプ読者の中でも、この2人の存在は知ってはいるものの日本人である彼らを応援しようとする声は一切聞かれませんでした。

そればかりかジャンプ読者のクソガキどもは、彼らを貶めるような行動までとっていました。同誌の最後のページに「ジャンプ放送局」という、読者から投稿されたハガキを紹介するコーナーがあるのですが、当時寄せられたハガキの内容には以下のようなものがありました。

アイルトン・セナはスリックタイヤ。中嶋悟はリタイヤ

(ことわざの「無理が通れば道理が引っ込む」とかけて)セナが通れば悟は引っ込む

など恐れを知らないクソガキの投稿とはいえ結構ドギツいものがありますが、こういった内容を臆することなく編集部は次々掲載していました。

実際、多くの人たちが、小さいころから森〇学園のような愛国心を育んだ教育を受けているわけでもなく、そのためブームに乗じて国(日本人)を応援したり、応援しなかったりする軟弱な精神が培われたのだと思います。イギリスではサッカーのフーリガン(暴徒)が社会問題(例えるならば日本の暴力団抗争と同じレベル)になっていますが、熱しやすく冷めやすい程度の愛国心がある日本ではそのような問題にまで発展する危険はなさそうです。“渋谷あたりで騒いでいる人たち”も、仮に日本がW杯予選で敗退すれば、恐らく本大会なんて見向きもしないでしょう。

結局は、自分が楽しめる範囲で、周囲にさしたる迷惑をかけず適度に応援することが
スポーツビジネスとうまく付き合っていくために必要なことではないでしょうか?
周囲がみんな松〇安太郎みたいだったらうるさくて仕方ないですよね…?


あと最後に、トップの写真によ~く目を凝らすと「ジャンプ」のロゴが確認できます。
集英社はこんな豆粒みたいなロゴのためにいくら払ったのでしょうかね? てか外国人カタカナ読めないし。

 

 

原作に触れてみよう!

f:id:liveupworker:20170228213231j:plain

去る2月16日、オランダの絵本作家・グラフィックデザイナーのディック・ブルーナさんが亡くなりました。ブルーナさんは、あの有名な「ミッフィー」の原作者で、日本でも絶大な人気を誇ります。日本ではアニメにもなって、ミッフィーのキャラをあしらったグッズなども多数販売されていますね。

世界中に数ある「キャラもの」ですが、ブルーナさんは独自のこだわりを作品に詰め込んだ人でもありました。イラストのキャラはすべて正面向き(たとえ体が横を向いていても)。絵本を読む子どもがしっかりと登場人物をキャッチできるよう、必ず対面にしていたそうです。色もシンプルに原色だけの色使いでした。

またミッフィーシリーズとは別に、車いすの主人公の作品も描いており、こういった発想が素直に出てくるのも、ノーマリゼーション教育に熱心な欧米ならではと言えるかもしれません。

 

ただ僕は男のせいか、少年時代にブルーナさんの作品にのめり込むようなことはありませんでした。代わって好きだったのが『機関車トーマス』シリーズでした。

機関車トーマス』シリーズは、フジテレビの『ひらけ!ポンキッキ』の番組内でアニメ化されたことで、日本でも一躍人気キャラとなりました。しかしこの『機関車トーマス』という名前は、日本の会社が番組の制作上付けた邦題であって、本来は『汽車のえほん』という名前でポプラ社から出版されていたものです。さらに遡れば、原作はイギリスの牧師ウィルバード・オードリーさんが子どもたちに読み聞かせる物語から始まりました。小さいころ、この絵本が大好きで、毎週のように図書館に行き、シリーズ全巻をしっかりと読破しました。まあ小さいころから電車が好きというのが関係していたのでしょうが…

アニメは詳しく観ていないのですが、オリジナルは巻ごとに主人公の機関車が異なり、決してトーマスありきではないんですね。きれいなイラストに個性豊かな機関車たち。僕のイギリスかぶれもこのころから始まったのではないかと(笑)。

結構な数の作品が刊行されましたが、合計3人の画家がイラストを描いています。最後の方の作品になるにつれ、劇画チックな油絵のタッチになっていき、正直子どものころは後期の作品があまり好きになれませんでした。それでも一つの作品内で生じるいくつかの変化も、その作品の個性を際立たせるエッセンスのような気もします。

ジオラマを使用したアニメも高い評価は受けているみたいですが、背景ののどかな田園風景の再現など、ディテールまでは忠実に絵本を再現しておらず、やはり物足りなさを感じます。トーマスシリーズに限らず、どうしても日本で販売(放映)されるものは日本人の嗜好にアレンジされていたり、CG技術の発達と引き換えに、作品の微妙な表現のニュアンスが失われていたりします。

ポンキッキのアニメを機にトーマスファンになってくれた子がいたら、それは先輩(?)としてうれしいですが、彼らやお母さんたちにこう言いたい。

ぜひ原作を読んでみろ!!

今やディズニーのキャラクターとして、すっかり市民権を得ている『くまのプーさん』だって、元はイギリスのA.A.ミルンの作品。こちらの原作も、イギリスの田舎の様子が描かれている味わい深い作品です。

洋書を取り扱っている本屋、または中古市場などを探せば原作も手に入ることでしょう。海外旅行のときに本屋を巡ってみるのもいいかもしれません。

「故きをたずね、新しきを知る」ことも、一つの作品を十分に楽しむために必要な気がします。

 

騙されていても満足ならばそれでいいのかなあ?

f:id:liveupworker:20170216222514j:plain

先日、有料老人ホームの利用者家族を対象にしたアンケートを見せてもらう機会があったのですが、その中に以下のようなコメントがありました。

「うちのおばあちゃんはデイサービスに通っていたのですが、そこのケアマネジャーから『いずれ重度の要介護になると思うので、満床になる前に、早いうちに老人ホームへの入居を考えた方がいい』と言われ、デイと同じグループ会社が経営するホームを勧められそこへ入居しました。今はとても楽しそうに生活しています」(要約)

ここまで読んだ皆さんはピンと来たことでしょうが、ケアマネジャーは利用者の健康状態や認知症の有無と症状、そして自宅からの距離などあらゆる側面を考慮した上で、本人そして家族にとって最適と思われる事業者を選別する責務があります。それを「ウチの系列だから」という理由で客の囲い込みをするのはご法度です。もっと言ってしまえば、通所介護で事足りている人をわざわざ施設に入れてしまうのは、地域包括支援の考え方… というより経済面なども含めたあらゆる倫理に反しているような気がします。これが俗に言う「ひも付きケアマネ」の実態なんでしょうね。

ただ、そんな実態も知らないでこのケアマネに感謝している回答者が不憫でならないです。この人も、入居している家族も満足しているのならばそれでいいのか? 在宅介護に限界がある人を前にして、自社へ囲い込みたいという腹心があるのは仕方ないこと。でも「ベッドが無くなる」とウソをついてまで、在宅の人を無理やり入居させるのはさすがに暴挙としか言えない。これも氷山の一角と思うと、本当に業者選びは慎重に行いたいもの。福祉関連で働いている知人などに情報をもらうようするなどして、しっかりと吟味しなければすぐに悪徳業者につかまってしまうような気がします。

 

寿命

f:id:liveupworker:20170131190431j:plain

かれこれ10年ほど愛用していたボールペンが壊れました。先端の金具の内部のプラスチックがボッキリ折れてしまい、これはもう修復不可能。新しいのを買うことにしました。

他にも、ポケットに差すクリップは折れ、胴体の白いストライプ模様は摩擦によって完全に消え去り、ラバーの部分は積年の指圧でへこんでいる。写真からではうまく伝わらないかもしれないけど、完全にボロボロです。

思えば10年前、取材先でペンを忘れたことに気づき、急きょ同じビルの地下にあるコンビニで購入したのが出会いでした。手に取った瞬間、僕の手のひらにすっぽり収まる感覚が気に入り、どんなに早く、どんなに大量に文字を書いてもホントにストレスを感じない理想のペンでした。たった200円の安い買い物でしたが、こいつ以上のペンはこの世に存在しません(多分…)。ギターや車とかと同じで、抱えた瞬間、ハンドルを握った瞬間に何か運命的なものを感じる瞬間ってあるんだと思います。

「俺も10年間それなりに頑張ってきたんだな…」。へこんだラバーを眺めてそんな思いになりました。

ボッタクリ2020

f:id:liveupworker:20170123235428p:plain

先日聞いた話ですが、茨城に住むある家族が味の素スタジアム(東京都調布市)で行われたサッカーの試合を観戦するため、近隣のホテルを予約しようとしました。試合は夜。試合後調布から茨城に帰るのにもかなりの時間がかかるので、いっそ宿泊して翌日帰った方がよいと判断したのでしょう。

予約を取ろうとしたところ、提示された宿泊費がなんと10万円! さすがに払うのがバカバカしくなり、結局は疲れた体で子どもを抱きかかえて帰路に着いたそうです。

年末年始、GWなどに宿泊施設の料金が一時的に跳ね上がるのは誰もが知るところ。
しかしいくらか割増になるのならまだしも、2~3倍に増えるのはどう考えても足元を
見ているとしか言えません。そもそも休日に上がるコストなんて、従業員の休日手当くらいで済むはず。燃料費の乱高下によってチケット代が変動する飛行機とはわけが違うでしょうし。

 

2020年に東京オリンピックパラリンピックが開催されますが、押し寄せる来日者の数に対して宿泊施設の数が足りなくなると予測されています。在来の宿泊施設だけには頼りきれないこともあり、Air BnB(民泊)の活用を促す声も聞かれていますが、セキュリティ面の問題や、マンション自治会や所有者の強い反対もあり、2020年までにどこまで民泊が普及するのかも不透明です。

恐らく何らかの規制をかけなければ、周辺ホテルの五輪期間中の超絶ボッタクリ価格設定は避けられないでしょう。本来はその代替案となるはずの民泊に対しても、難色を示す人が多くまったく進展が見られない。

決して裕福な国から来る人たちばかりではないでしょうし、かさむ費用のために来日を諦めてもらうのも、ホスト国としてはなんとも忍びない気持ちになります。このまま何も対策を取らないようでは「お・も・て・な・し」は全くの詭弁となってしまうのではないでしょうか??

 

(参考)国際観光ホテル整備法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO279.html

昭和24年にできた法律で、外国人観光客でも安心して宿泊できるよう設備、サービス面などで一定の基準を設けた法令。登録されているホテルは、規定の宿泊費を事前に届け出る(告示する)義務があるため、勝手に価格設定をいじることができない。ただし登録外のホテルはこの範囲でないため好きなように価格を吊り上げることも可能なんだとか。

バリアフリーの落とし穴?

早いもので、今年の4月で今のマンションに引っ越してから丸2年が経とうとしています。

新築のマンションのため、通路や天井高にもそれなりにゆとりがあります。窓ガラスは結露がつかないペアガラスを採用しており、湿気でカーテンがびちゃっとへばりつくアノ煩わしさもなく快適です。しかしそれなりによいサッシゆえ、重量が結構あり、たまに開けにくく感じるときがあります。

また玄関の扉も、空気の流れの関係で、部屋中の窓を閉め切った状態で風呂場の換気扇を回した場合、扉の外側から風圧によって押さえつけられるようになり、大人の男の手でも開きにくいときがあります。両手で押すようにしてやっと開くときもあります。

マンション共用部のバリアフリー対策に関しては、車いす対応エレベーター、1Fのオストメイトトイレ、点字案内など平均的なレベルは満たしているのかなと思っています。ただし居室の窓や扉の開けにくさを考えると、将来自分が歳をとったとき、力が足りずに窓や扉が開けられないなんて日が来るのかと思うと、正直不安になります。現にいま住んでいる子どもや高齢者なんか不便に感じているのではないでしょうか? 特に玄関の扉なんかは、有事の際の避難経路が塞がれてしまうことになります。

性能のよいもの、見栄えがカッコいいものを追求していけば、おのずと弱者が不便を感じる部分が出てくるのかななんて思いました。意外なところでバリアフリーが見落とされている箇所というのもまだまだ探せば見つかりそうです…(汗)

f:id:liveupworker:20170110204319j:plain