猿一匹 酔って候

Live-up Works(リブアップ・ワークス)主宰、大西啓介のブログ。2012年からフリーライターとして活躍。企業のPR媒体から、ごみ、リサイクル問題、老人福祉などの分野をメインに取材・執筆活動を行う。現在は東京都豊洲市場に出入りして水産分野でも活動中。

”84年組”アイドルの完成形

f:id:liveupworker:20181228123052j:plain

年末のシーズンになると色々なところで出店が見受けられますね。先日、JR新橋駅のSL広場で古本のお店が多数出店していたので何冊か購入しました。

そのとき購入した『ラブ・ソングの記号学』(藤田宣永著 角川文庫)の中で気になったページを取り上げたいと思います。

「これはかなり売れるんじゃないかと思った」

1985年(昭和60)に出版された本で、長らく仕事で日本を不在にしていた著者が日本の歌謡曲(このころはまだJ‐POPという言葉すらない)を題材に、当時の流行や比較文化を交えながら、歌詞やアレンジに垣間見えてくる流行歌の傾向、作者や歌い手の心情を掘り下げてみる… といった内容。

その中で、出版された前の年(1984年)にデビューしたアイドルについて触れています。冒頭で何人かの名前を挙げているのですが、当時4歳だった僕が知っているのは菊池桃子岡田有希子くらい。栄枯盛衰が激しい世界なので、いわゆる当たり年ではなかったのかもしれませんが、名前を挙げた中で著者が"最も注目している"と紹介していたのが「吉川晃司」でした。

「長身で、動きがよく、決してハンサムではないけれど、甘い感じと野性味がほどよく混じっていて、これはかなり売れるんじゃないかと思った」と述べています。

同年のデビューではないですが、近藤真彦田原俊彦との比較についても触れており、彼らの代表曲が、自分の気持ち(恋心)をストレートに吐露する歌詞で構成されているのに対し、吉川のデビュー曲『モニカ』の歌詞は、直接相手に訴えかけるような表現は皆無で、少し斜に構えたニヒルな青年の様子が描かれています。「アイドルのデビュー曲としては日常感覚がなさすぎる」としながらも「それが吉川が歌うと妙にキマる」と評しています。

50歳を超えての歌手活動。作詞作曲はもちろんステージ上ではギターも弾く。バック宙もする。シンバルキックもすると派手なアクションは健在。役者としても力をつけていて、こちらも各方面で高い評価を得ています。老化をポジティブな言葉で表す「ロマンス・グレー」の最たる具現者が吉川なのではないでしょうか?

ここまで挙げた名前を振り返ると、岡田有希子は故人であり、マッチやトシちゃんは事務所の影響力で生き残っている感は否めない。そう考えると、自然な形で自分らしく活躍している吉川に憧れる人が多いのも頷けます。そして遡ること30数年前に吉川の将来に大きな期待を寄せていた藤田さんの慧眼も実に鋭いものでしたね。

こうした時代の流れを感じる文献に出会えるのが古書をあさる魅力なんですよね。さて、恐らく今回が年内最後のブログ更新。ちょっと早いですが皆さんよいお年を!

 

www.amazon.co.jp

 

 

ある福祉大学生の話

f:id:liveupworker:20181201205608j:plain

「どうなルノーNISSAN」という『AERA』の一行コピーがありましたが、しばらくこのネタで盛り上がれそうですね。ハイ、大西です。

 

先日、福祉系の大学に通う男の子と知り合いになりました。最近は大学生のインターンシップはめずらしいものではなくなりましたが、その彼は福祉系の施設でなく家具の配送の仕事をインターンシップで選びました。

福祉系の大学や専門学校だと、卒業と同時に社会福祉士の資格を取れるカリキュラムが組まれることは多いのですが、彼は福祉施設でなく配送(家具レンタル、通販)の仕事を選んだ。なぜ畑違いの仕事を選んだのかと聞いてみたところ、(福祉施設に)就職してからだと、その世界以外の業界をそう簡単に経験することができない。だからなるべく畑違いの仕事を選んで広い視野を養いたいという理由でした。

どうしても社会福祉法人だと職場自体がブラックボックス化していて、他業種との交流や人材育成に鈍感なところが多く存在します。普通なら「専門性を身に付けたい」という理由で同業種の職場を選びそうなものですが……

でも実際のインターンシップは、自分が志望する業界とまったく異なる職場を選ぶケースも多いみたい。あとは自分が進みたい道が定まらず、とりあえずどこかインターン先を選んで、向き不向き関係なく一度シゴトというものを体験しようと考えている子も多いみたいですね。

ちなみにその子はインターン終了後、英語の学習で短期の海外留学へ旅立ちました。貧欲に、自分が見てきたもの、経験してきたものを将来の仕事に活かしてほしい。つまらない価値観に拘泥した世界に一石を投じてほしい、老婆心ながらそう思いました。

 

『介護再編』を読んで

f:id:liveupworker:20181121203803j:plain

最近あまり介護・福祉系の本を読んでいなかったので久々に新冊を購入。

高齢化社会を迎えるにあたり、介護事業者はどのようなイノベーションや人材育成に努めていけばよいのか、そういった指南が書かれた一冊。

もともと介護は、介護保険制度がスタートする2000年前までは医療法人や社会福祉法人といった団体の専売特許であったのですが、2000年以降民間(株式会社)の参入が認められ今や玉石混交。もともと営利団体でない法人は人材育成や競争感覚に鈍感であり、新たに参入した株式会社は介護事業のノウハウに長けた所ばかりではなく、事業撤退も後を絶たない状態です。

今改めて、法整備はもとより、法人・株式会社問わず介護事業所自体ができることを模索して、改めて体系化していくことで、仕事のやりやすさ、離職の防止、ひいては介護サービスを受ける利用者、入居者の幸せにつなげていけるためにできることは何か考えようじゃないか。そういった精神を読者に投げかける一冊です。

当然、経営者、事業主や施設長といった職種の人たちに向けた箴言(しんげん)になるわけですが、僕個人としては、普段高齢者と関わりのない、介護に興味がないといった層に読んでほしいと思います。

著者の藤田さんと武内さんは、ほぼ一貫して介護ビジネスの未熟さを指摘、問題提起しています。ただ裏を返せばそれだけ可能性を秘めた分野であるとも言えます。高齢者と関わりがなく介護に興味がない人たちの多くは、「老後は年金や退職金でなんとかなる」「子どもが面倒みてくれるだろう」といった「何となく」の感覚でしか高齢化社会を捉えていないような気がします。そして未熟である以上、約束された部分が少なく、私たちが想像できないような無慈悲な措置が近い将来取られるかもしれません。

今現在「プレイヤー」でない人だからこそ、介護業界の現状を知って、今の自分にできること、備えられることを考えてみてほしいと思います。藤田さん自体も“介護業界の寵児”と言われ、ベンチャー的な目線で介護を考えている方です。もしかしたら、本を読んだ別業界の人が何かインスピレーションを得るかもしれません。そして、他産業のすばらしいアイデアとコラボレーションでもできれば、思わぬシナジー効果が生まれるかもしれません。

「大手だから安心」実は危ない説

f:id:liveupworker:20181108231928j:plain

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅ポータルサイトに関する仕事をいただくようになってからずいぶんと経ちます。どんなキーワードを入れて検索しても、上位に来るのはやはり大手資本のところが多い。大手は当然広告費にお金がかけられますからね。

これから終の棲家を探す世代は、高度経済成長期にバリバリだった世代。そういった年代の人たちは、一部上場企業の肩書に弱いところがあり、“名前の通っている大手系列のホームだったら安心”という先入観もあると思います。しかし色々な方面の人に話を聞くと「大手=良質な介護、サービス」とは限らないみたいです。

閑話休題。先日東京の五反田で起きた、遊休地買い上げの巨額詐欺事件。ハウスメーカー大手の積水ハウスが55億円ものカネをだまされた事件がありましたね。普段TVを観ない僕ですが、この事件を取り上げた日の『報道ステーション』はたまたま観ていました。

そのときの報道で知ったのですが、犯人グループは積水ハウスに話を持ちかける前に、地場の不動産業者にも声をかけ商談の席を設けていたのです。しかしあまりのビッグディールに、業者は相当疑い深くなっていました。雑談の際に、「GWはどこか行きましたか?」と質問し、犯人が「田舎の〇〇へ帰省していました」と返したところ、「地元で何十年も事業(旅館)をやっているのに、別に故郷があるのはおかしい」と勘繰り、この取引を辞退したそうです。

このやり取りを見ていて思ったのは、中小の企業が、仮に数十億円の損失をしようものなら会社の存続自体が成り立たたなくなってしまうという危機感を第一に持っていたということ。つまり一獲千金のチャンスよりも、会社の存続というリスク回避が本能的に先んじたことになります。

一方で騙された積水ハウスの担当者は「他社にこの話を持って行かれたくない」という思い、そしてビッグディールを成立させて、社内でも一目置かれ、出世争いでも一歩リードしたいという気持ちが強かったのでしょう。この一件の担当者は恐らく引責退職している(少なくとも自分だったら会社にこれ以上居られないと考える)とは思いますが、同時に「仕事で失敗しても誰かがケツを拭いてくれる」という邪心というか甘さもあったと思います。こういった組織構造はやはり大手ならではの弱点と言えるかもしれません。

組織は大きければ大きいほど不満分子を抱える人間、そして教育や管理の行き届きが難しくなった結果、重大なミスや違反を犯してしまう人間は増えてきます。一方で中小は、経営者のカラーが色濃く出るため、そのスタイルに合う人・合わない人が生まれ、どうしても似た者同士で徒党を組んでしまう傾向にあります。福祉・介護の世界に置き換えても、どちらも問題であり、どちらの施設がベターだという正解はありません。

働く人、そして利用する人。自分から見て利害のある人がどのような人間であるかをよく見極めて商品購入やサービスの利用につなげなくてはいけないなぁと。金額が大きいほど、労力を要するほどその“目利き”は重要なものになってきますね。

コントの復権

何やらビートたけしが新しい試みを始めるみたい。

 

headlines.yahoo.co.jp

「コント番組」の制作ですか。確かにここ数年、しっかりと作り込んだコント番組があまりなかったような気がします。いや、もしかしたら存在していたのかもしれませんが、僕自身すっかりテレビを観なくなったこともあり、さほど世間から注目を集めることなく打ち切りになっていった番組も数多あることでしょう。

僕の中で「コント」と言えば、やはり『ドリフ大爆笑』。前身の『8時だョ!全員集合』が終了したのが1985年なので、こちらはギリギリ記憶にあるくらい。当時はスマホだのワンセグだの無かった時代。夕食の時間帯に家族そろって観ていた人も多いのではないでしょうか?

懐古主義者ではないですが、昔お茶の間を沸かせた「コント番組」にもう一度光が当たる時代が来てもいいかなと思います。ブームにはある程度の周期があると言いますが、おニャン子クラブをプロデュースした秋元康が、その数十年後AKB48を売るのに成功したように、もう一度コント番組がゴールデンの時間帯を飾る日が来るかもしれません。まあ、たけしなので「コドモに見せるな!」的な内容も多そうですが(笑)。

今回のコント番組ですが、芥川賞を受賞したピースの又吉の影響もあったそうな。たけしも70歳オーバーですが、いくつになっても他者から刺激を受けて、モノをつくることへの情熱と行動力を持ち続けるスピリットには本当に頭が下がります。この人を見ていると自分もそうありたいと思います。

フライパンへのこだわり

f:id:liveupworker:20180909112518j:plain

自分は結構料理好きなのですが、よく居酒屋などで出てきたメニューを見よう見まねで作り自分のレパートリーに加えています。写真は、先日仕事の打ち合わせで先輩と行ったカフェで出てきたボウル(と言うとオシャンティですが、まあ丼ですね…)を自作で作ったものです。

ごはんの上にサニーレタス、軽く焼いたベーコン、きんぴらごぼう、アボカドを乗せ、その上からごま油をサッと垂らします。撮った写真を先輩に見せたところ(←女子か!?)、「なんか汚い、インスタ映えしない」と言われる始末……

写真を見てもらえばわかると思うのですが、きんぴらごぼうの色合いが全体的にくすんでいて、これではちょっと食欲そそられませんね。でも、実はきんぴらごぼうも一から作ったのです。

ごぼうとにんじんを千切りにしてフライパンで炒めます。ところが大西家のフライパンは結構年季が入っていて、長時間炒めていると、フライパン表面の鉄分が微妙に溶け出して食べ物に付着してきます。イメージとしてはよくないかもしれませんが、昔『料理の鉄人』に出ていた中華の鉄人・陳健一さんが、鉄製の中華鍋で加熱すると鉄分が溶け出すのだが、それによって鉄分の補給になるので体によい、と言ってました。

テフロン加工されたフライパンも持っているのですが、テフロン製は高熱になる反面、水分を閉じ込める感じがするので、強火で一気に野菜の水分を蒸発させたいときには不向きなような気がします(注:あくまで個人的な感想です)。

そんなこんなで使い分けてはいますが、見た目は悪くても自分で作ったごはんは不思議とおいしく食べられるもの。残暑がまだまだ続きそうですが、暑さを乗り切るには鉄分も重要な栄養素なんですよ。

 

東南アジアから来たヘルパーさん

今年のお盆も家族で集まりました。甥っ子が順調に成長して部屋を走り回るようになったり、弟のベトナム転勤が決まったりと平凡な暮らしの中でも毎年何かしらの変化が生まれているものです。

有料老人ホームに入居している祖母も帰ってきていました。やはり普段の食事で生魚が出ないせいか、刺身に手を出し満足そうでした。僕は隣にいて皿を手渡したり、食べ物を細かく切ってあげたりしていたのですが、何かをするたびに祖母は「ああどうもすいません!」と恐縮しきりで、僕が孫であるという認識はもうないのでしょうね(笑)。

横に座る祖母の箸が止まるたびに「あ、ほらヘルパーさん、ばあちゃん助けてあげて」と言う母と妹。僕は最近髪型を七三分けにしているのですが、色黒の肌と相まって、どうやら東南アジアから来ている介護士みたいに見えるみたい(汗)。

f:id:liveupworker:20180902112231j:plain

↑写真はイメージです

人間、日々起こる変化には抗えないものですが、「いつまでこんな日々が続くのかなぁ」と、変化の中にもどこか平穏を求めてしまいます。