猿一匹 酔って候

Live-up Works(リブアップ・ワークス)主宰、大西啓介のブログ。2012年からフリーライターとして活躍。企業のPR媒体から、ごみ、リサイクル問題、老人福祉などの分野をメインに取材・執筆活動を行う。現在は東京都豊洲市場に出入りして水産分野でも活動中。

高校サッカー選手権の決勝に思う

f:id:liveupworker:20210117155751j:plain

2021年全国高校サッカーの決勝戦。家で仕事しながらテレビ観戦していました。

優勝候補NO.1の青森山田高校(青森)と11年ぶりの優勝をねらう山梨学院(山梨)との対戦になりました。気合を前面に出す青森山田に対し山梨学院は常に冷静に相手をいなすといった印象。絶対的な優勝候補を前に防戦一方ながら、特にディフェンスラインを低くして守備する形でもなかったので、サイドの深い位置へひっきりなしにボールを放り込まれ苦しい展開が続いていました。それでも山梨学院は少ないチャンスをモノにしてスコアは2-2のまま延長戦へ。そしてPK戦へともつれこみました。

正直僕はサッカー経験者でもなく、まったくのド素人なんですが、PK戦になった途端、これまで闘志に満ちていた… というか、100%優勝を信じて疑わなかった青森山田の選手たちの顔つきが怪しくなるのがわかりました。

青森山田は圧倒的な攻撃力で決勝まで大量得点で勝ち進んできたチーム。対照的に、山梨学院は2度のPK戦を経るなど苦戦しながら駒を進めてきたチーム。もちろん青森山田の選手たちもPKの練習は普段からやっているでしょうが、実践でPKを勝ち進んできた相手に対し、未経験の世界に急に引きずり込まれた選手たちに焦りがあったことは
画面を通じて明確にうかがえました。PK戦の途中でも山梨学院の選手たちは常にリラックスした表情でしたが、青森山田の選手たちは全員苦しい表情に満ちており、実際、PKを外した2人目の選手は、まだ決着していないにもかかわらず号泣していました。この時点で勝負あったなと。あれだけ強力だったチームが最後の最後の最後でここまで脆く、あっけなく崩れるものなんだと、かえって感心してしまいました(頑張った選手たちには失礼だけど)。

試合自体は決勝にふさわしい見ごたえのある内容でした。ただし気になったのが、青森山田の選手たちは相手のファウルを露骨に審判にアピールしたり、不服な判定に対し審判に怒号を飛ばすなどの行為が見られたこと。特に今大会は新型コロナウイルスの関係から無観客試合で開催していることもあり、グラウンドやベンチからの肉声がダイレクトに拾いやすくなっているため、はっきりと聞こえました。「勝ち」にこだわってやっている以上、ナーバスになるのはわかるけど、高校生のスポーツとしてあのような態度は見ていて気持ちいいものではないですね。また、後から読んだネット記事でわかったことですが、青森山田の監督も山梨学院のスローインの際に邪魔をするなど非紳士的な行為に及んでいたようです。

観たいのは「強いチーム」ではなく「良いゲーム」

「勝つことが絶対」と頑なに信じてプレーすることはよいことですが、勝利至上主義によって対戦相手への敬意を欠くことがあるようでは、学生スポーツの意味はないと思います。すべてのスポーツにおいて言えることですが、学生スポーツファンが観たいのは「強いチーム」ではなく「良いゲーム」です。そして、悪い印象は勝利の感動よりも記憶に強く残ってしまうものです。このあたりを肝に銘じて、学生スポーツに携わる大人たちは子どもたちへの指導をキチンと行ってほしいなと思いました。

あと青森山田の黒田監督って誰かに似ていると思ったら……

f:id:liveupworker:20210117155816j:plain

 

「♪勝ちが~すべ~てさ~ 今~こそ~誓うよ~」とならないことを切に願います。私からは以上です。

 

起きる必要がない差別

f:id:liveupworker:20210112175410j:plain

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年の正月はSTAY HOMEしていたこともあり、例年よりもテレビをよく観ていました。
当然CMを目にする機会も多くなりますが、企業のイメージ広告で、「違うものを認めよう」と多様性(ダイバーシティ)の尊重を主張するCMがいくつか見受けられました。

ダイバーシティが叫ばれるようになって久しいですが、2011年の福島原発事故、そして去年から続く新型コロナウイルスの感染もこういったCMに影響を与えているような気がします。

人種、性別、宗教などによる差別は世界各国に存在します。出生や長い歴史に基づく「事実」は決して変えられるものでなく、それゆえ長い時を経てあらゆる差別が生み出され、そして定着してきました。しかし、東日本大震災直後に起きた、福島産農産物の不買運動や、避難指示区域から引っ越してきた子どもたちへのいじめや嫌がらせは、ある出来事がきっかけでパニック的に発生した「差別」だったと思います。

コロナに関しても同様な差別が見受けられます。僕の母親がオンライン英会話をやっていて、そこのカメルーン人講師が「コロナに感染した」とい言った途端、チャット中の2人が急に退席してその後連絡が取れなくなってしまったとのこと。

ここまで感染拡大してしまったいま、いつだれが加害者にも被害者にもなり得ます。もし自分がこの英会話講師のように、突然腫れ物扱いされたらどのように感じるのでしょうか? 差別する側とされる側との境界線は常に紙一重であるがゆえ、闇雲に他者を攻撃することは望ましくありません。やるせないことですが、感染予防を徹底し外出を控えていた人と、マスクもせずに夜な夜な飲み歩いていた人。どちらが感染しても同じ扱いです。

企業がCMなどを通じてダイバーシティに触れるのは、障がい者雇用の義務など法律上による部分もあります。それでもこういったCMは、コロナによって疲れ、荒み、自暴自棄になりそうな人間の心に、いま一度「冷静になれ」と呼びかけているようにも聞こえます。一時的な感情に流され大切なものを見失ってしまうと、終息後、人の心には一体何が残るのでしょうか?

2020年を振り返る

f:id:liveupworker:20201229155606j:plain

2020年も残りわずか。今年は新型コロナウイルスの感染によって、全人類の行動が制限され、誰もが我慢の1年だったと思います。そんな味気ない1年でしたが、僕にとっての2020年をサラッと振り返ってみたいと思います。

 

1月

食器棚の角に足の薬指をぶつけて骨折。本格的な骨折は人生初。診察してくれる病院がなかなかみつからず、大昔に医療事務として勤務したことがある総合病院まで行きました。

 

2月

40歳の誕生日ということで盛大に祝おうと思ったのですが、友だちがまったく集まらず、一人で飲んだくれ、明け方には一人“すしざんまい”でした。温かいお茶が胃袋にしみました。

 

5月

先輩の会社が主催するオンラインミーティングに参加。初めてZOOMを使いました。ミュート機能なんてものがあることを知らず、ほかの参加者たちはさぞうるさかったことでしょう(笑)

 

6月

イタリアのソフトデニムブランド「トラマロッサ」のパンツを購入。今まで購入したボトムスの中で間違いなく一番効高価だった。ボーナスが一気になくなりました。まあ、もともと大した額ではないけれど。ネット通販も可能でしたが、逗子・葉山のショップまでわざわざ足を運んで買いました。緊急事態宣言が解除された直後ということもあり、よい気分転換になりました。

 

7月

長野・湯田中温泉に一人旅行。長野電鉄に乗ったのは人生初。旧東京メトロ日比谷線で走っていた3000系に乗れたのはよい思い出。なんでも老朽化で、同線から引退する日もそう遠くないはず。

 

10月

以前から検討していたレーシック手術を受けることに。マスク+メガネは曇ってとにかくキケン! 遠くがよく見えるのは、ホント快適です。

 

静岡・大井川まで友だちと旅行。SLにも乗りました。吊り橋渡るのに1時間15分も待った(笑)。でも現地の人いわく、ハイシーズンは2時間以上待つこともめずらしくないのだとか。ディズニーランドかよ。

 

当ブログでも何度か取り上げてきましたが、祖母が92歳で他界。認知症もあったけど、とても穏やかな最期を迎えられたと思う。ずっと介護にあたっていたお袋も肩の荷が下りたと思う。ババちゃん、いままでありがとう。

 

11月

コブラツイスターズ、川畑アキラのソロ公演に行く。コロナ禍の中、人数限定の着席ライブだったけど、昔の曲もいっぱいやってくれて楽しめた。なお、与論島(鹿児島)出身の川畑さんは、終演後、与論島に帰る前と帰った後、二度PCR検査を受けたそうな(結果はいずれも陰性)。医療設備が整っていない島しょでクラスターが起きれば大惨事になります。これだけ神経を使っている人がいるんだから、旅行先で「イェーイ!」みたいな投稿をSNSにアップしている人は、ぜひ頭を冷やしていただきたい。

 

1年ぶりに歯石除去のため歯医者に行く。女医さん、受付スタッフ、看護師みな一様に体のラインがピタッと出る白のウェアを着ている。やっぱり歯医者は定期的に行かなければならないなぁと実感。

 

12月

いよいよコロナ感染が身近なところに。幸い僕自身は「濃厚接触者でない」と判断されましたが、仕事は色々と制限が出ています。これで年末年始は家に居る時間は長くなりそう。

 

さて、ざっと駆け足で見ても、あっという間の1年間でした。新型コロナのワクチンも来年から出回ると思いますし、いち早く収束してほしいところです。少なくとも来年は2020年よりはマシな1年になるはず。そう心から願っています。

ところでオリンピックどうなるんだろ…??

 

 

 

複合型施設

f:id:liveupworker:20201216132349j:plain

うちの近所にある某大手カーディーラーの建物がいつのまにか解体されていて、跡地には有料老人ホームが建設されるようです。

ただ看板をよく見ると、診療所や保育所、物販店舗とも記されていることから、いろいろな業態が入居したマンションタイプの建物になるようです。

10年以上前に、某大手コンビニチェーンを取材したときに、これからの時代、人口の少ない地方部はコンビニと併せて、クリニック、薬局、郵便局、床屋、クリーニング店など、お店が集結した場所が求められる、と言っていたのを思い出します。

車の自動運転がいつ実用化されるかわからない現状を踏まえると、地方部では高齢者を中心に、なるべく少ない移動距離で事を済ませられるのには大きなメリットがありますからね。交通網が発達した都心部ではその心配は少ないかもしれませんが、新型コロナウイルスの終息が見えてこない現状を鑑みると、こういった複合型の建物は外出による市中感染リスクを大幅に減らしてくれるかもしれません。

f:id:liveupworker:20201216133304j:plain

あと、すぐ目の前に二郎系のラーメン屋がオープンしてました。入居者はいつでも食いに行けるな~なんて思ったけど、二郎みたいなこってり系のラーメンって何歳まで体が受け付けてくれるんだろう?(笑)。さすがに高齢者は行かないか…

マスクの意味を全く理解していない人

f:id:liveupworker:20201202112101j:plain

 

マスク着用求められ威圧的言動、市議が辞職「この問題を一日も早く解決したかった」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 

検体を提出に来た先の施設で、マスクの着用を求めた職員に対して暴言を浴びせた上、検体の入った袋を投げつけたとのこと。

↑なんかね、文字を打っているだけでムカついてきましたよ。当の本人は「しゃべりに来たわけではないからマスクは不要だろ!」と言い放ったそうです。

コロナ禍のいま、全国各地どこでもマスクを着用することが当たり前になってきました。正直あの薄っぺらい布一枚でどこまで感染防止に効果があるのか、僕もわかりません。そして、市中感染がこれだけ広がっていることを考えると、マスクを過信するのも危険でしょう。それでもマスクを着用するのは、「感染防止に気を配ると同時に、自分は加害者にもならない」という意思表示の意味合いが強いのだと思います。そして終息が見えるまではマスクの着用が暗黙のルールとなるべきだと思います。

話を戻しますが、検体を投げつけたときに、ふたが外れて辺りがウンコまみれになっていた可能性もあります。これはもう立派な迷惑行為であり、清掃や消毒にまで発展したら業務妨害にも値すると思います。

僕が小さいころ、動物園でゴリラにウンコを投げつけられたことがあります(当たらなかったけど)。でもゴリラって知能の高い動物で、オリに落ちた幼児を拾いあげて飼育員に渡してあげたなんてエピソードもあるくらい優しさにあふれた動物でもあるんです。せっかく人間という高い知能を持った動物に生まれたのに、それを1ミリも感じさせない哀れな人間もいるんだな、と思うとなんだか悲しくなりました。ぴえん。

 

最近都内でよく見かけるアレ

f:id:liveupworker:20201109130439j:plain

東京都に住んでいる人、または仕事や遊びでよく来る人ならば誰もが見たことのあるこの表示。新型コロナウイルスの感染防止に取り組んでいる事業者が表示するポスターなのですが、この表示ある・なしでコロナへの感染リスクが低減できると考えている方も多いのではないでしょうか?

実はこの表示。都のホームページから、必要項目を読みチェックを入れるだけで誰でもダウンロード(つまり認証)できるのです。本当に至る所で目にする機会が多いので、果たしてどれだけの事業者、団体が感染防止に徹底しているのかちょっと眉唾モノですよね? 実際にこの提示をしている店からクラスターが出たケースもありました。

ここまで安易に入手できてしまうと、なんかもう「免罪符」のような存在ですよね。

あと、最近都営バスに乗ったことがある人ならばわかるとは思いますが、バス車内のサイネージでは、今話題(?)の「フワちゃん」を広告塔に起用しています。まったく清潔感を感じない人を使う都のセンスも疑いたくなります。

自分で消毒ハンドスプレーを持ち歩くなど、「隗より始めよ」のスタンスで各自コロナ対策に取り組みましょー。

恥ずかしながら帰って参りました

f:id:liveupworker:20201106185633j:plain

恥ずかしながら帰って参りました。

本日より「猿一匹、酔って候」復活です。

今年の4月に、「note」の方へ移行したのですが、あまりアクセス数が伸びなかったことに加え、同SNS自体、自分にはしっくり来なかったのが主な要因です。

どう「しっくり来なかった」かというと、noteそのものが、より不特定多数の人が執筆・閲覧している媒体で、自分としてもいつしか「書かされている」感覚に襲われ、マイペースに言いたいことが言えなくなってしまった気がしました。

例えるならば、大型ショッピングモールに出店したために日々のノルマに頭を抱える店長さんのような感覚とでも言いましょうか。私的には、住み慣れた地元で常連客メインに商売している「はてなブログ」方が肌に合っていた、ということでしょう。

この約半年間、仕事、そしてプライベートの方で色々と変化もありました。少し整理して順を追ってご報告させていただければと思います。それでは皆さま引き続きよろしくお願い申し上げます。