猿一匹 酔って候

Live-up Works(リブアップ・ワークス)主宰、大西啓介のブログ。2012年からフリーライターとして活躍。企業のPR媒体から、ごみ、リサイクル問題、老人福祉などの分野をメインに取材・執筆活動を行う。現在は東京都豊洲市場に出入りして水産分野でも活動中。

おまかせ(Omakase)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ac5ba086bcde50fbad66999e8983b038ac555a

このYahooの記事に書かれているとおり、「おまかせ(Omakase)」はすでに外国人相手にでもそのまま伝わる日本語になりつつあります。

今年1月末に豊洲市場で「World Sushi Cup Japan 2022」(ワールド・スシ・カップ)という、世界で活躍する外国人すし職人の技能や知識を競うコンテストが開催されました。僕も取材で同席しました。出場選手はブラジル、フランス、チェコシンガポールなど全員外国籍の選手なので、大会を通して常時英語による同時通訳がされていましたが、その中でも通訳者は「おまかせ」をあえて訳さず、「Omakase」とそのまま発音していました。

World Sushi Cup Japanの様子(筆者撮影)

この背景には、世界的な日本食ブームの影響があるわけですが、海外にはない文化や習慣などを、あえて日本語のまま外国人に覚えてもらうというのも、なかなかクールなものですね。

ただし、このYahoo記事は「おまかせ=高額メニュー」というふうにしか捉えていません。これは大きな間違いで、本来「おまかせ」というのは、旬の食材を料理人自らが吟味して、今時分最高のものを食べてもらおうというのが本来の目的のはずです。旬の食材ならば、大量に捕獲されている可能性もあるので、案外、お値打ち価格で食事できるケースも考えられます。

四季の変化に富んでいる日本では、旬の食材を食べることで季節の訪れを感じる文化があります。本当の意味での「おまかせ」もこの延長のはず。値段や体裁、ステータスを表す言葉として、「おまかせ」が誤用されているのは実に不本意で悲しいことです。まあ、韓国らしいと言えばそれまでですが(笑)。