猿一匹 酔って候

Live-up Works(リブアップ・ワークス)主宰、大西啓介のブログ。2012年からフリーライターとして活躍。企業のPR媒体から、ごみ、リサイクル問題、老人福祉などの分野をメインに取材・執筆活動を行う。現在は東京都豊洲市場に出入りして水産分野でも活動中。

編集後記~ 10年間の家族介護

f:id:liveupworker:20160806190229j:plain

2年ぶりとなったスペシャルインタビュー。

第17回特集:スペシャルインタビュー | 介護の応援マガジン Live-up works

今回ご登場いただいたのは、シンガーソングライターの神部冬馬さん。あの『なごり雪』で有名なイルカさんのご長男です。僕が中学2年のとき、音楽の授業の課題でギターを弾くというのがあったのですが、そのときの課題曲がなごり雪だったんですね。

冬馬さんは音楽プロデューサーだったお父さん(故・神部和夫さん)の介護を10年間していたこともあり、そのときの苦労話もたくさん聞くことができました。パーキンソン病は徐々に体をむしばんでいく病気でもあるので、本人も家族も長い闘病生活を覚悟しなくてはなりません。

中学から大学1年生までと多感で遊びたい時期に介護が重なったことも冬馬さんの青春に少なからず影を落としたようです。冬馬さんは一人っ子。そしてお母さんは多忙なミュージシャンということもあり、必然的に冬馬さんが付きっ切りでなければならない時間も多くありました。しかし男同士で料理をしたりゲームをしたりと、和夫さんが多忙だったときとは打って変わって父子水いらずの時間を過ごせた思い出は、もしかしたら冬馬さんにとって宝物なのかもしれないな、と取材を終えてふと思いました。

病状の悪化とともに家族介護だけでは限界が生じ、途中からヘルパーが自宅に来るようになり、家族・ヘルパーで和夫さんのケアをする二人三脚の生活がスタートしました。和夫さんが亡くなってから10年が経ちますが、今でも当時のヘルパー、入院先の病院スタッフとも交流があるようです。それもやはり冬馬さんもイルカさんも、治療・介護に携わってくれた人たちへの「感謝」の気持ちがあるからこそ続いている付き合いなのでしょう。

先日の相模原市で起きた障がい者施設殺人事件の犯人は、障がい者への過剰な嫌悪感が募りに募って凶行へと及びましたが、警察の取り調べに、家族がまったく見舞いに来ないことへの不信感、不満も供述しています。

家庭での介護に限界がある、その延長として社会福祉があるのであって、「手に負えないので施設に入れました。後はお願い!」というスタンスでは家族としてやはり無責任だと思います。おそらく全国の施設でも、一向に来所しない家族への不信感、不満を抱いているスタッフは大勢いると思います。

少しでも時間を見つけて会いに行ってあげる、そしてそこでスタッフの人と色々話してみる。こういった信頼関係をコツコツ築いていくだけでも、福祉の現場って雰囲気が変わるのかもしれません。

 

「家族」でもできること

「家族」にしかできないこと

もう一度考えてみませんか?

名横綱逝く

f:id:liveupworker:20160801073901j:plain

横綱千代の富士が亡くなりました。僕がまだ小さかったころ、角界をリードした力士の一人であり、相撲という枠組みにとらわれず、プロ野球選手やオリンピックアスリートと並び子どもたちからもあこがれるような存在でした。改めてお悔やみ申し上げます。

ただし生粋の天の邪鬼な僕は、いわゆるエース、みんなが好きになるような人は好まず二番手で後を追うような人(チーム)や、弱いものが強いものを叩くみたいな構図が好きでした(千代の富士より双羽黒北尾光司)を応援していたのは黒歴史です(笑))。

2013年に大鵬、昨年は北の湖とこの4年間で三大横綱がすべて鬼籍に入ってしまいました。力士は短命とは良く言われますが、リアルタイムで見ていたスターだけに驚きは隠せません。

今の20代の人たちからしたら遠い昔に活躍した人のように映るかもしれません。過去のLive-up Wokerでも相撲そして横綱の系譜を取り上げております(以下リンク参照)。あまり相撲に詳しくないという方はぜひご参考にしてください。

 

liveupworks.com

 

あの日のカレーライス

暑い日が続くなーと思ったら急に寒くなったり… そんな関東も梅雨明けしたら急激に暑くカラッと晴れた日が続くんでしょうねぇ。

さあ大西家ではそんな暑い夏を乗り切るスペシャルメニューがあります。それは夏野菜カレーです。

 

f:id:liveupworker:20160721193706j:plain

嫁の実家で家庭菜園をやっているので、お母さんからいただく野菜を具材にカレーを作ります。ナス、ズッキーニ、トマトなどは長時間煮込むと形崩れがするので、ルーをある程度の時間煮込んだあとでこれら夏野菜を鍋に投入します。あとはすりおろしニンニクと大量のカルダモンパウダーを入れて出来上がり。

昔からカレーは大好物なんですが、僕が子どものころ母は2種類のカレーを用意していたのを思い出します。ひとつは僕ときょうだいが食べる甘口のカレー。もう一つは両親が食べる大人向けの辛口のカレー。

当時はまだ辛口が辛すぎて食べられなかったのですが、少しだけルーをつまみ食いすると、甘口では味わえない、あのスパイシーな独特な味が口いっぱいに広がったのを思い出します。

時が経ち大人になって辛口でも平気で食べられるようになったのですが、何か子どものころに食べたカレーと同じ味がしないんですよね。市販のルーなんて大して変わるはずないのに… 

でもそれはルーの味が変わったのではなく、僕の味覚が変わった、だから違う味に感じるのでしょうね。プールサイドで食べるカップラーメンがやたらと旨く感じられるのと同じように、その場のシチュエーションて大事! あの時の僕だからこそ旨く感じられたのだと思います。

今の子どもたちは、あまり食べ物に対しての感動がないと聞きますが、人間はいくつになっても食べることから得られる活力、楽しみは尽きないものなんだと思います。

 

バスのバリアフリー

東洋経済オンラインに興味深い記事が掲載されていました。

toyokeizai.net

普段私たちが何気なく乗っている路線バス。バスの車内のデザインはバリアフリーの視点からさまざまな決まりごとがあるそうです。シートはブルー系、手すりはオレンジ。注意を喚起する目立つ色と落ち着きを感じさせる寒色をうまく織り交ぜたといったところでしょうか。

またバスの構造自体も低床設計に変わってきました。車いすやベビーカーの人でも乗車できるような設計ですね。今まで床下にあったエンジンはバスの後部にまとめられたので、バスの後部の床は前方に比べ1~2段ほど高くなっています。

しかし車いすやベビーカーの人が乗車できるようになったとはいえ、かなり乗りづらいことには変わりないような気がします。その理由は「座席」にあるのではないでしょうか?

バスの座席は完全に固定されているのでスペースが限られてきます。ガラガラの車内でもベビーカーをどこに置いていいか迷っている人をたまに見かけるのですが、仮に座席がなければもっとストレスなくベビーカーの乗車ができるのではないでしょうか。

f:id:liveupworker:20160608104454j:plain

実はヨーロッパを走っているタイプの路線バスは、座席の部分(上記写真)が映画館のイスのように手で下ろせるタイプになっているんです。そのため座りたいときに座席を下ろせばよいのです。こういう設計にするだけで本当に社内が広々と感じるんです。イギリスの路線バスは日本とは異なり出入り口が前方一カ所しかないのですが、出入口付近のイスは基本折りたたみ式のため、ベビーカーが一緒でも非常にスムーズに乗降ができます。

日本でもこういった車両が増えれば、バリアフリー以外の面でも通勤ラッシュなど混雑時の輸送パフォーマンスにも寄与することでしょうしいいことづくめだと思うのですがね。

編集後記~ 脱認知症の取り組み

5月号、特集ページは久々の更新となりました。

 

特集:高齢者の3人に1人が認知症になる時代。日常生活に取り入れるトレーニングで予防につなげる 介護の応援マガジン Live-up works

今回のテーマは認知症予防。少し前まで「認知症」は痴呆(つまりボケ)と言われており、一度患ってしまうと快方が望めるものではありません。なので認知症にならないためにはとにかく未病に徹するしかないのです。

今回特集で取り上げたレポートは、ブレインケア株式会社代表の山本さんのオファーにより実現したコラボ企画。同社は認知症予防を「知能・身体・食事・生活習慣」4つに分け、それぞれの分野で、日常生活の中で取り組める認知症予防方法を提案しています。

山本さんはもともとIT畑の出身ですが、認知症になった身内の介護を経験してブレインケアを立ち上げられたそうです。取材に先立ち山本さんと打ち合わせをしたのですが、その席で、家族に認知症の人がいた場合、被介護者と家族そして家族同士の仲までもがギクシャクするようになるとおっしゃっていました。また介護の世界では「尊厳」という言葉がよく出てきますが、「(認知症は)人の誇りを失わせてしまうもの」と語っていたのが印象的でした。なんとか社会の役に立ちたいという山本さんの熱い思いがとても伝わってきました。

f:id:liveupworker:20160528173546j:plain

会場になったイーライフ戸越店を運営する「株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団」は、同じように山本さんの思いに共感し、1か月間セミナーの会場を提供してくれました。同社はリハビリ特化型のデイサービスであり、実際のイーライフ戸越店の利用者さんとその家族がセミナーに興味を持って参加してくれました。こういった良き理解者、協力者がいてこそ実現した企画であり、コラボレーションの力って本当にスゴいんだな~と実感しました。

また取材当日は理化学研究所の博士、食事メニューの監修をした(一社)日本予防医学栄養協会のスタッフ、早稲田イーライフとフランチャイズ契約をしているデイの経営者なども参加し多くの人がこの取り組みを注視している様子が伺えました。

起業して日が浅く、まだまだ小さな一歩かもしれませんが、今回のセミナーはいずれ社会を大きく動かす大きな布石になったのではないかと思っています。リブアップワーカーとしてもがんばっている人たちの手助けになれることはまだまだたくさんあるんだな。そんなことを実感し会場を後にしたのでした……

 

○ブレインケア株式会社

http://braincare.jp/

○早稲田イーライフ((株)早稲田エルダリーヘルス事業団)

http://www.waseda-e-life.co.jp/

一般社団法人 日本予防医学栄養協会

http://vital.or.jp/

介護はクリエイティブなのか?

前回のブログからだいぶ間隔が空いてしまいました。安心してください、Live-up Workerは鋭意制作中ですよ(←このネタももう古いか)

f:id:liveupworker:20160429113034j:plain

メタルはイケてるのか?

さて、トップの写真は鉄鋼連盟が2008年に新卒採用のために制作したポスター。お堅いイメージのある鉄鋼業界ですが、マーティー・フリードマンを起用した大胆な広告には、当時関連業界にいた僕もだいぶビビリました。なお余談ですが結構ギャラが高かったみたいです。それでも翌年以降、彼を起用した続編も作られており波及効果はそれなりにあったということでしょう。

さて、介護の世界でもニュース記事の見出しやキーワードの並びから似たようなフレーズが頭をよぎります。

介護はクリエイティブなのか?

「クリエイティブ(Creative)」とは「創造」を意味する言葉。上記ポスターのように人びとをアッと驚かせるような仕掛けやデザイン、作品を作り出す職業に携わる人ならば、とりあえず「クリエイティブ」な仕事をしているということで間違いないでしょう。

ただ最近、介護業界のネガティブなイメージを払拭する目的で「介護=クリエイティブ」という言葉をやたら用いられているような気もします。雇用側が「介護は〇〇です」というイメージを喧伝するよりは、働く側の自発的な意志によって「クリエイティブ」な付加価値を付けることの方が、この言葉を用いる不自然さが無くなるような気がします。ある施設では北島三郎そっくりにカラオケを歌う職員がいて、とてもお年寄りから喜ばれているようです。こういった個のスキルがあってはじめて「クリエイティブ」と呼べるのではないでしょうか。

新たに「介護福祉士」の上位資格として「認定介護福祉士」という資格が創設されることになりました。厚生労働省は認定介護福祉士に対して、今後進められる地域包括支援、医療分野との連携強化を図れる人材が望ましいとしています。まだスタートしていない資格なので想像の域を出ないのですが、一般企業でいう営業のプレゼン力、マーケティングの情報集積力、広報の応対力などあらゆるスキルが求められるポジションになるような気がします。

決してお年寄りが喜んでくれるような特技が無くても、対外的に色々とアイデアを出したりコミュニケーションを取っていくことも十分に「クリエイティブ」のような気がします。地味なことかもしれませんが、介護の現場を良くしていくための取り組みは十分に魅力的なプロセスだと思います。一芸を磨くか、地道に資格取得を目指すか、そんなことを考えている時間も「クリエイティブ」なひとときなのかもしれませんね。

 

 

 

女王のいる生活

イギリスに住む友人がFaceboookでシェアしてくれたBody Shopの動画広告。

「Body Shop」はコスメ用品や生活雑貨を取り扱うショップ。イギリスのブランドですが、日本でももうおなじみですね。

www.facebook.com

この広告、何がすばらしいかというと、最後に出てくる

「Treat Your Mum Like a Queen」とフレーズ。「お母さんを女王のようにもてなそう」という意味で、「女王のように」というところがいかにもイギリスらしくてステキではありませんか。

実はこれは「母の日」のギフトの広告なんです。「でも母の日ってまだ先じゃ…?」と思ったかもしれませんが、母の日は世界各国で異なります。詳しくはリブアップワーカー「今昔百科事典」のバックナンバーでも紹介しています。

http://liveupworks.com/nowandthen8.html

欧米発の文化・習慣ですが、起源を調べてみたり各国の事情と比較してみるのもまた新たな発見があって面白いかもしれませんね。